やまと保育園 園長中山 剛
やまと保育園では保育士を○○先生と呼びません。
『子どもたちよりちょっとだけ人生の先輩』という立場で一人の大人として子どもたちに関わっています。
そのため、職員同士も、子どもたちからも、○○さんと名前で呼び合います。
職員はそれぞれ、育ってきた文化や得意なことも違います。
色々な視点で子ども達と関わることで、子ども達の視野も広がると考えています。
やまと保育園が在職年数の長い職員が多いのは、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、『働きやすい職場環境』を大切にしているからだと思います。
『仕事』と、趣味・休養・育児・介護などの『仕事以外の生活』との調和をとり、その両方を充実させることで『心のゆとり』を持つことができます。
その『心のゆとり』こそが、子ども達と『笑顔』で向き合える源となります。
保育を楽しみ、子どもたちと共に成長していきましょう。
こんな仲間を募集しています
・何事にも興味関心を持ち、前向きにチャレンジできる方
・人の気持ちに配慮し、助け合いながら協働できる方
・自分らしく輝いている方
平均勤続15年、ベテランから新卒まで幅広く就業しています。経験年数が長い保育士が多いですが、新しく入職された新卒の保育士さんには「できなくて当たり前」「やり方を一つずつ伝えよう」の意識で関わっています。終業時間内で協力して業務を行っていますので残業はほぼありません。有休取得率95%以上。産休中の給与100%保証や育休取得率100%、子育て経験者も多く「お互い様」の意識で子育て世代にも優しい職場です。
毎月園内研修を開催しています。また、園外の研修では東京都社会福祉協議会やコダーイ芸術教育研究所(コ研)等の外部団体の研修を受けることができます(研修費&交通費は保育園負担)。東京都保育士等キャリアアップ研修も積極的に受講しています。職員の中には保育園がおすすめする研修以外にも、自分の受けたい研修を調べて参加している者もいます。
保育園全体にWifi環境が整っていますので、勤務時間内でオンライン研修を受けることも可能です。
日頃の保育業務での気づきや改善した方がいいと思うことなど、経験年数や配置に関わらず全職員が自分の意見を出すことができる職場です。毎月1回職員会議を行い、園内でのマニュアルや保育を行う上での取り決めなどは、職員会議等を通して話し合って決定します。
感染症の流行により対面での開催が難しくなったため、2021年度よりオライン会議を導入しました。現在は地域の感染症の流行状況に合わせて会議を行っています。
2020年4月入職保育士
Q:なぜやまと保育園で働こうと思いましたか?
A:見学の時の保育園の雰囲気が良かったことと、給食が美味しかったことがきっかけです。またお給料の面でも魅力を感じました。
Q:どんな時に「やりがい」を感じますか?
A:子どもが出来なかったことが出来るようになった時、一緒に遊んでいる時にやりがいを感じます。
Q:子どもたちとの関わりの中で一番印象に残っていること何ですか?
A:経験が短く一番を決められないのですが、日頃一緒に遊んでいる時が楽しいです。
Q:仕事でどんなことが大変ですか?
A:子どもと自分の思いが分かり合えない時、毎日思うようにいかないことも多く大変さを感じます。
Q:好きな給食・おやつは何ですか?
A:かぼちゃコロッケ、春巻き、レタスとのりのサラダ、春雨サラダ、れんこんのはさみ揚げ、大学いも、きなこ揚げパン、鮭おにぎり
Q:理想の保育士は?
A:理想像を表現するのは難しいのですが…去年同じクラスを担当していた保育士は、子どもへの接し方が上手でメリハリのある様子が凄いなと感じました。今年同じクラスを担当している保育士は、状況に合わせて臨機応変に対応している姿が凄いなと感じます。
Q:やまと保育園で働くことのおすすめポイントを教えてください。
A:お休みが取りやすいこと!残業が少ないこと!がおすすめポイントです。
2015年4月入職保育士
Q:なぜやまと保育園で働こうと思いましたか?
A:やまと保育園で実習をして、人間関係の良さ、給食が美味しく、母園に似ていると思いました。また、希望している園(近くが大通りではない、近隣に公園がある、園庭の固定遊具が木製、一斉保育ではないなど)のイメージに合っていたからです。
Q:どんな時に「やりがい」を感じますか?
A:子どもたちの成長が見えたとき、保護者と良い関係性を築けたときに感じます。
Q:子どもたちとの関わりの中で一番印象に残っていること何ですか?
A:私のことが好きでなめたり抱きついて離れられなかった子が、少しずつ心が安定して友だちと遊べるようになったこと。さみしさもありましたが、成長が嬉しかったです。
Q:仕事でどんなことが大変ですか?
A:朝、出勤する事と(朝が弱いので)、行事が多い月の行事の準備です。
Q:好きな給食・おやつは何ですか?
A:カレーうどん、カレー、かぼちゃコロッケ、鮭のちゃんちゃん焼き、グラタン、タラのフライ、ウインナーボンボンドーナツ、ちんすこう、かいじゅうフライ、やきそば、フルーツヨーグルト
Q:理想の保育士は?
A:子どものことを心から大切に思い、心の余裕をもって子どもに接することができる。子ども、保護者のことをよく把握し、個々に合った対応ができる。
Q:やまと保育園で働くことのおすすめポイントを教えてください。
A:職員同士、仲が良いが飲み会などオフタイムの干渉があまりありません。年齢関係なく意見を大切にしてくれますし、昔から行っている事を大切にしながら今の子どもに合わせた内容に変更できる対応力もあります。給食も美味しいですし、有休もとりやすい職場です。
募集状況 | 2022年度(令和4年度)新卒保育士1名 →終了致しました |
---|---|
募集職種 | 保育士 |
仕事内容 |
乳幼児の保育 |
業務形態 | 常勤 |
初任給 | 【日給月給制】 大学卒(有資格)201,700円~ 短大・専門卒(有資格)182,600円~ |
諸手当 | ・通勤手当(上限24,000円) ・処遇手当(20,000円) ・住居手当(8,000円)※対象者のみ ・扶養手当(配偶者6,000円・子2,000円~3,000円)※対象者のみ ・期末手当(処遇改善)※年度により変動あり |
昇給・昇格 | 毎年1回(5,500円~8,300円) |
休日・休暇 | ・年間休日111日 ・4週7休(交代勤務) ・夏季休暇4日 ・年末年始 ・特別休暇 ・有給休暇(入職後6ヶ月で10日付与):有休消化率95%以上です ・産前・産後休暇 ・育児・介護休業 ・看護休暇 |
福利厚生 | 社会保険完備 財形貯蓄あり 賞与(3.8~4.2ヶ月) 住宅手当(条件有) 借り上げ宿舎制度(物件により異なりますが、おおむね5000円~1万円以内の金額が家賃としての自己負担になります) |
勤務時間 | ![]() 大早 7:00~15:00 早番 7:45~16:00 普通番 8:30~16:45 遅番 9:50~18:05 大遅 11:15~19:15 |
教育制度 | 毎月1回、園内研修実施(実施しない月もあります) 東京都保育士等キャリアアップ研修(業務時間内での参加可能です) コダーイ芸術教育研究所の研修(開催は夕方~夜の時間帯) 保育団体等外部機関主催の研修 基本的に業務時間内での研修参加が可能です、費用は保育園負担で交通費も支給されます。 |
異動の有無 | あり(詳細はQ&Aへ) |
その他 | 就職お祝い金制度あり(直接やまと保育園の求人に応募された場合に限ります) 車通勤可(駐車場は各自で確保となります) 保育中にピアノ使用しませんので苦手な方でも大丈夫です 壁面製作なし、持ち帰り仕事ありません、残業にならないよう職員同士が協力して業務を行っています |
試験日時 | 希望日時を伺い、日程調整します |
---|---|
試験場所 | やまと保育園(東京都多摩市和田1534) |
合否発表 | 試験日から1週間以内に連絡します |
試験に必要な物 | 筆記用具 |
提出書類 | 履歴書、卒業見込み証明書、成績見込み証明書、保育士資格取得見込み証明書、健康診断書 |
提出方法 | 当日持参してください |
試験内容 | ①筆記試験 ②作文 ③面接 |
© 2018 Yamatokai all rights reserved.